スポンサーリンク
「特別定額給付金」のオンライン申請いつから始まるのだろうと思い、
ネットで「特別定額給付金」と検索してみるとトップに総務省のサイトが
載っていて、クリックすると特別定額給付金ポータルサイト(サイトへリンク)というのが
ありました。
ネットで申請するにはPCとスマホどちらでもできますが、
一番スマホが簡単だと思います。
それでも気を付けないといけないことがあります。
中々反応してくれないとかでかなり時間がかかり、
朱莉はかなり手こずりました。
早速クリックしました。
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
すると特別定額給付金の申請はオンラインでできます!
オンライン申請受付開始団体(自治体)はこちらというのがあって
自分の済んでるところが開始されているかどうかが
分かるようになっています。
朱莉の住む宝塚市も5月1日から始まっていました。
申込に必要なもの
●準備するものは
・世帯主のマイナンバーカード
・マイナンバーカードの読み取り対応スマホ(又はPC+ICカードリーダ)
・マイナポータルAPのインストール⇒その場でインストール出来ます。
・マイナンバーカードの「券面事項入力補助用パスワード(暗証番号)」
⇒自分がマイナンバーカードを発行時に設定した4桁の番号です。
3回間違えたらロックされます。
・マイナンバーカード受け取り時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
・振込先口座の確認書類⇒通帳の写真添付
★振込銀行の写真を添付しなければならないので先に撮っておくことを
おススメします。
申請者名義の通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面等の写し、
または画像(口座番号、カナ氏名等がわかるもの)です。
自分のスマホの動作環境チェックが出来ます。
申請方法順序
総務省のサイトのトップ、上の部分の申請方法(オンライン)をクリックすると
「オンラインで申請する」(マイナンバーカードをお持ちの方)が表れます。
1.スマホから申請するには、まず、専用アプリの「マイナポータルAP」を
インストールします。
2.インストールした「マイナポータル」から「ぴったりサービス」
をクリックします。

3.「特別定額給付金」オンライン申請の画面に切り替わって
「地域を選んでください」→郵便番号を入力し、「地域を検索」をクリック。
4.「ぴったり検索」から「特別定額給付金」を選び、「この条件で探す」を
クリックします。
5.「特別定額給付金」申請画面になるので「申請する」をクリックします。
6.「電子署名を付与しなかった場合、以下の手続きはぴったりサービスから
申請できません。特別定額給付金申請に進んでもよろしいですか?」
⇒OKをクリック。
7.「申請方法の確認 ぴったりサービスで申請する手続きの確認」の画面が
現れるので、「特別定額給付金 ※電子署名が必要」に
チェックが付いていることを確認して、「次へ進む」をクリック。
8.「電子署名付与の動作環境確認」の画面に行くので、
①「OSの種類・バージョン」→対応しています。
②「ブラウザの種類・バージョン」→対応しています。
③「マイナポータルAPがインストールされています」にチェックして下さい。
④「マイナンバーカードを持っています」と
「署名用電子証明書の暗証番号を覚えています。又、ロックもしていません」
にチェックを入れます。
⇒「次へすすむ」をクリックします。
⑧ 「ご連絡先画面の入力」画面に移るので、メールアドレスか電話番号を入力します。
⇒「次へすすむ」をクリックします。
スポンサーリンク
9.「申請者情報の入力」画面が表示されます。
「マイナンバーカードを読み取り」をクリックすると、マイナンバーカードの
「券面事項入力補助用パスワード(暗証番号)」入力ウインドウが表示されるので、入力します。 ★これは4桁の暗証番号です。
10.「申請者情報の入力」画面で、「氏名(漢字)、住所、性別、生年月日」
が自動入力される。ブランクになっている氏名(フリガナ)、郵便番号などを入力します。
⇒「次にすすむ」をクリックします。
★申請者の情報入力ですが、マイナンバーカードから読み込んでも、
マイナンバーカード手入力しても大丈夫です。マイナンバーカードから読み込んだとしても、
名前と生年月日、住所を埋めてくれるだけなので、手入力でも対して手間はかかりません。
★ここで「マイナンバーカード」をスマホにかざす、パスワードは署名用電子証明書を
入力、この画像のようにかざしたら全く読み込めません。
↓

ここで朱莉は躓きました。
マイナンバーカードを机に置き、マイナンバーカードの中央にスマホを置きます。
そして音がしてカード読み取りが完了しましたと案内が出るまで
動かしてはいけません。
11.「申請情報の入力」画面で、給付対象者1には自分(世帯主)が
表示されています。
これを確認し、世帯主以外の給付対象者に家族の名前を一人一人記入していきます。
給付金額合計は自動計算されるのでそのまま進みます。
⑫同画面で、「受取口座情報」を入力します。
★始めに銀行口座入力画面があり、次にゆうちょ銀行の入力画面になるので
郵貯の方も心配いりません。
12.「入力内容の確認」画面を良くチェックします。
⇒「次にすすむ」をクリックします。
13.「添付書類の登録」画面になり、先に撮っておいた申請者名義の通帳の画面を
添付します。
先に取っていなかった場合は申請手続きをいったん止め、写真を撮ってください。
14.「添付書類の確認」画面で、「申請1. 特別定額給付金 ※電子署名が必要です。」
と表示がされるので、確認・同意事項を読みます。
⇒確認・同意し、次へのボタンをクリックします。
15.「電子署名の付与」画面に移るので、マイナンバーカードを用意し、
「電子署名を付与する」ボタンをクリックします。
16.ここで英数字6~16桁の「署名用電子証明書のパスワード(暗証番号)」を入力します。
★4桁の暗証番号ではありません
17.再度、マイナンバーカードを読み取り、電子証明書が付与されたら
「情報を送信ボタン」をクリックます。
★きちんと情報送信ボタンをクリックしてください!
以上で申請完了です。
随分ややこしかったというのが実感です。
おわりに
国民みんなが受け取れる特定給付金、もう少し簡単に申請できるべきだと
思いました。
マイナンバーカードも鳴り物入りだった割には作ってない方も沢山いらっしゃるとか
やるからにはもう少し徹底的にやるべきだと思います。
いざという時に全く役に立っていません。
申請で手こずるのはマイナンバーカードの読み取りと
二種類の暗証番号をちゃんと確認出来ているかというところだと思います。
給付金が手に入るのはいつのことでしょうか・・・
スポンサーリンク